お役立ち情報

EVと暮らす未来へ――
万博から読み解く、住まい選びの最新トレンド

  • EV業界トレンド情報
2025.09.26

大阪・関西万博が映し出す“未来の暮らし”。その象徴のひとつが、急速に身近になりつつあるEV(電気自動車)の存在です。今やEVは「特別な車」ではなく“暮らしとつながる選択肢”へ。
そんな時代の住まい選びでは、EVと共存できる環境かどうかが、新たなチェックポイントになりはじめています。

2025年、大阪・関西万博が開幕しました。「未来社会のデザイン」というテーマのもと、世界中の最先端テクノロジーやライフスタイルが集まるこの博覧会では、EV(電気自動車)を中心とした新しいモビリティも大きな話題となっています。

電動カートや自動運転シャトルなど“未来の移動”が実装される万博の会場は、そのまま「これからの暮らしがどう変わっていくのか」を感じられる“ショールーム”のような場所でもあります。

長くハイブリッド車が主流だった日本でも、ここ数年でEVの普及が加速してきました。

EVに進化が期待されている部分

チェックポイント

  • 航続距離
  • 充電性能
  • 価格
  • ボディタイプ
  • 使い勝手


今、電気自動車が“特別な車”ではなく、“暮らしに寄り添う選択肢”になりつつあります。 つまり、家選びにおいても“どこに住むか”だけでなく、“その家でどんな暮らしができるか”――とくにEVと共存できる環境かどうかが、将来を考えるうえで新たなチェックポイントになってきているのです。

EVと暮らすうえで欠かせないのが自宅での充電環境です。マンションなどの集合住宅ではまだ設置が限定的なケースも多いため、「自宅に駐車スペースがあり、将来的にEV充電コンセントが設置できるか」という視点で物件を見ておく人が増えています。 たとえば戸建て住宅や分譲地では、外構に200Vが引き込めるか、電源位置が屋外に取れるか――そんな細かな条件が“将来の暮らしやすさ”を左右する時代に。

さらに近年では、「太陽光発電+EVで自家消費」「急速充電器のある商業施設が通える距離にあるか」など、住まいの立地とEVインフラの関係も住まい選びの評価軸として注目されつつあります。

住まい選びの評価軸

チェックポイント

□ 自宅敷地内に駐車スペースがあるか(屋外コンセント設置や配線工事の可否に関わる)
□ 200V対応コンセントなど将来的な充電設備の後付けが可能か
□ 屋外電源の位置が駐車スペースに近いか/設置スペースが確保できるか
□ 太陽光発電や蓄電池など“エネルギー自給型”への拡張性があるか
□ 近隣に急速充電器や商業施設など外部充電スポットがあるかどうか

万博は、未来の社会や暮らしを垣間見る絶好の機会です。そこで描かれる光景は、「車は“走る家電”となり、電気で暮らしとつながる時代」の予告編のようなもの。いずれEVを持つ予定があってもなくても、住まいの選択肢を比較する今こそ、“EVと暮らす未来”を視野に入れた物件選びは賢い選択と言えるかもしれません。

将来EVを導入したくなったときに、「自宅に充電設備が付けられる家」と「付けられない家」とでは、暮らしの自由度も価値も大きく変わってきます。今はまだガソリン車に乗っていても、住まい探しの段階から“ひそかにEV対応”を意識しておくことで、数年後の自分や家族にとって大きなメリットにつながるはずです。

万博が映す未来の風景をヒントに、“EVと暮らす未来のわが家探し”。 その準備は、まさに「今この瞬間」から始まっています。

今後も続々と新型EVや最新情報を紹介していきますので、お楽しみに!

 
PageTop